
- 雑貨
- 中エリア
更新日:2025.01.15
【三次市上志和地町】一場木工所 / 木育のプロが生み出す木のおもちゃ
手と木とぬくもりを通して心に森を育てたい
一場木工所
4メートルを超える庇と、10メートルもの大開口。目を引く木造平屋の建物は、一場木工所のオフィス兼ショールームです。柱のない広々としたフラットな内部は、開放的で使いやすく、木の温もりが伝わってきます。 2020年ウッドデザイン賞を受賞しています
基本情報
- 施設名
- 一場木工所
- 所在地
- 住所/広島県三次市上志和地町195-1
- ホームページ
- https://1ba.co.jp/
- 営業時間
- 9:00~16:00
- お休み
- 土日
- 電話番号
- 0824-68-2318
- FAX
- 0824-67-3069
- メール
- info@hinata.life
- 関連リンク・予約
施設の見どころ
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
もっとみる
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。
家業の継承をきっかけに、木への学びを深める
1967年創業の一場木工所。公共事業の二次加工、住宅部材、フローリング加工などを業務の中心とし、1989年に法人化しました。代表取締役の一場未帆さんは専門学校で生物工学を学んだのち、食品会社に勤務していました。家族の希望で家業の事務を手伝うことになったものの、「木材のことは何も分からず、継ぐ気もなかったです。イラストレーターとして起業しようと思っていました」と振り返ります。しかし、2012年、創業者で父の一場光則さんが体調を理由に引退を口にすると、周囲から「工場があるのにもったいない」と言われたこともあり、未帆さんが代表取締役に就任。その頃から「うちの会社は変わらないといけない」と思っていたそうです。もともと勉強好きの未帆さんは、木に関する学びを深めていくにつれ楽しくなり、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格「技術士(森林部門/林産)」を、わずか2年で取得(判定AAA)しています。その資格を取得したことで、一場木工所は、木材加工、販売以外の事業にも進出。木育おもちゃ・木製品製造販売・管理、抗ウイルス除菌洗浄剤販売、木質空間提案やイベント企画運営など、木材に関するコーディネート、木育プログラム提案、技術コンサルタントなどの業務を広げていきました。

「おもちゃ屋さんではありません。おもちゃは木の良さを伝えるツールです」と力を込める未帆さん。一場木工所が手がける木のおもちゃは、「本来の木という素材を、幅広い世代の人に触れてもらいたい。樹種ごとの色や重さ、香りなどの違いを感じてもらいたい」と、なるべく自然乾燥した里山の木材を使用し、無塗装で仕上げています。デザインやサイズを決めるときは、未帆さんのイラストレーターの経験が生かされます。事務・クオリティコントロール担当者、経験豊富な加工担当者の2人のスタッフも女性です。
木育普及や木材のイベントなどを手掛ける「木のプロ」
現在「木育普及委員会」代表として、「木育アカデミーの開催」「木育プログラム」に関わり、広島県森林審議委員も務める未帆さん。アドバイザー、コンサルタント、コーディネート、木材に関するプランニング、商品化、イベント企画など、活動は多岐にわたります。生み出した商品は、数々の賞を受賞し、全国の保育園などで導入されています。これらの活動は、「木のプロとして、手と木のぬくもりを通して、心に森を育てたい」「木の香りや心地よい木の音で、お母さんも癒されてほしい」という思いから。未帆さんの温かい思いに、おもちゃを通じて触れてみてください。

木材加工を担当するのも、女性です。

▲左「もりのらぐ®」 319,000円
フローリングが得意な一場木工所の加工技術を生かして誕生。 広島産ヒノキから生まれたウッドマットで、無塗装にこだわり、ヒノキ本来の香りと肌触りが特徴。
*ウッドデザイン2017受賞 *KIDS DESIGN AWARD 2019 受賞 *カーボンフットプリント(CFP)宣言認定商品 *特許取得商品
▲右「こころんプール 650®」 418,000円
こころん650個(ヒノキ、ネズミサシなど5種以上)、パーテーション5枚 さまざまな種類の木を、丸くいろいろな形に仕上げてあります。樹種の重さや香りの違いを楽しんでください。無塗装なので口に入れても安心。研磨メンテナンス有り(有料)。他に2000セット、3500セットもあり、保育園や幼稚園にも導入されています。
*ウッドデザイン2018受賞 *KIDS DESIGN AWARD 2019 受賞

▲左「森のおべんとう®」 8,800円
ヒノキ、ホオノキで作った「木のお弁当」です。贈り物やインテリアとして喜ばれています。 *OMOTENASHI SERECTION 2021年度受賞
▲右「パンdeドミノ®」 1,650円
山形食パンの形のドミノ3つ。ヒノキの肌触りや香り、音を楽しむことができます。おもちゃ、インテリアに。
*ウッドデザイン2019受賞 *OMOTENASHI SERECTION 2021年度受賞

▲左「森のピクニックセット」 4,950円
木のピクニックセット(5種類、7個入り)。ヒノキの肌触りや香り、音を楽しむことができます。
▲右「パンdeドミノ®18サンド」 16,500円
山形食パンの形のドミノが18枚、3色のサンドイッチ具材のドミノ9枚のセット。ドミノはもちろん、積み木やおままごとにも使えます。

▲左「ひなたぼっこマルシェ」 660,000円(本体セット)
やまなみエリアの木を使って手作業で作ったお店屋さんごっこセット。木の手触りや香りを楽しむことができます。かわいいままごと食材は何と26種類、375個!トレーやかごもついていて、保育園で大人気です。
▲右「森のままごと食材セット」 44,000円
やまなみエリアの木を使って手作業で作った16種類のままごと食材のセット。おままごとにも、インテリアにも。
環境に優しい、持続可能型の商品を開発
SDGsが広まるずいぶん前から、低環境負荷かつ持続性のある製品を目指し企画・製造販売しており、ほとんど全ての商品に、購入後のメンテナンスや、不要になったおもちゃを回収しリユースする仕組みを導入しているのも特徴です。購入を検討する段階になると、「木が良いのは分かっているけれど、汚れが気になる」という声が多いことから、薬剤師兼セラピストと組んでアロマブランドを開発したり、除菌・洗浄剤の販売もしています。

薬剤師兼セラピストと組んで開発したアロマブランド「WOOD AQUA」。 やまなみエリアの未利用材、ネズミサシ、クロモジから採取した、100%天然のアロマウォーター。ルームスプレー、ピロースプレー、マスクスプレーなどに。天然の木の香りと、心身に与える香気成分をお楽しみください。
左 ネズミサシウォーター 250㎖ 2,750円
中 クロモジウォーター 250㎖ 2,750円
アルコールフリー、塩素フリー。お子様やペットにも優しい、口に入っても安全な抗ウイルス除菌・洗浄剤「ウッドリフレッシャー® 除菌プラス」。 高い安全性と洗浄&除菌効果が特徴。赤ちゃんのおもちゃの除菌や掃除、木製家具・ドアノブなどの除菌や掃除に最適です。
右 「ウッドリフレッシャー® 除菌プラス」 ストレート300㎖ 3,080円
このスポットのキーワード
Instagramでもチェック!
※2025年1月15日時点現在の情報です。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
あわせてチェック!
同じエリアの旬の情報
-
- イベント
- 伝統芸能
- 祭り
第38回 三次さくら祭
-
- ドライブ
- 自然・風景
【三次市東酒屋町】果汁たっぷりの種なしゆずをたっぷり! 亀の丸果樹生産組合
-
- カフェ
【三次市四拾貫町】CALM(カルム) 人気のベーグルと自家焙煎コーヒーコラボしたカフェ
-
恋する三次 – 三次市の観光スポット紹介 –
-
【三次市東酒屋町】緑に囲まれたスタイリッシュ空間でくつろぎのカフェタイム Un seul a(アンスールエー)
-
- アウトドア・スポーツ
【申込み募集中】TEAM TERASO トライアル競技体験教室
-
【三次市十日市中】季節のおばんざいを気軽に楽しめる居酒屋 森のふくろう
-
- その他(お役立ち情報)
大阪駅からバス1本で三次市へGO!
同じエリアの観る・遊ぶ
-
- ドライブ
- 自然・風景
【三次市東酒屋町】果汁たっぷりの種なしゆずをたっぷり! 亀の丸果樹生産組合
- #通のオススメ
-
- 伝統芸能
【申込み案内】ジュサブロー 花うさぎ人形教室
-
- アクティビティ
【三次市三次町】旧JR三江線「尾関山駅」を爽快に走る新アトラクション レールマウンテンバイク“さくらサイクル”に乗ってみよう!
-
- 三次の鵜飼
三次の鵜飼を体験できるイベント「チャレンジ!鵜匠・船頭体験」
- #定番スポット
-
- アート
- 体験ツアー
【申込み案内】辻村寿三郎 人形芸術の世界 体験ツアー
-
- 伝統芸能
【三次市高杉町】地域の伝統行事を再現し継承する「神杉大田植」
- #通のオススメ
-
- ドライブ
- 歴史・文化
【三次市三次町】創業約190年 太鼓製造・修理の老舗「喜八屋 福藤太鼓店」
-
- 歴史・文化
【三次市三次町】稲生物怪録の舞台となった場所にある木槌モチーフの石碑(木槌の碑)
- #もののけ
同じエリアの食べる
-
【三次市東酒屋町】緑に囲まれたスタイリッシュ空間でくつろぎのカフェタイム Un seul a(アンスールエー)
-
【三次市十日市中】季節のおばんざいを気軽に楽しめる居酒屋 森のふくろう
-
【三次市十日市東】炭火焼肉 牛恋 / 極上&希少な肉が食べられる広島牛の専門店
- #お肉料理
-
【三次市十日市中】 HIROSHIMA NOH BEER こっちゃん所 / できたてのクラフトビールを味わえる店
-
【三次市十日市東】やき串専門 串げん / 地元産を中心に、厳選した食材を秘伝のタレで仕上げるやき串店
- #お肉料理
-
【三次市南畑敷町】お食事処 ながどて/SNSで話題となったステーキ丼に注目
- #お肉料理
-
【三次市十日市南】ばり馬広島三次店 / 手間をかけたこだわりの豚骨醤油ラーメン
- #ラーメン
-
【三次市十日市南】トリキチ商店 広島三次駅前店 / 「焼き鳥・焼きとん」を真心込めて焼き上げる
- #お肉料理
同じエリアの買う
-
- その他(お役立ち情報)
- 買う
- 雑貨
きりこちゃんのぬいぐるみ 販売中!
- #おもちゃ
-
- 三次のお肉
【三次市東酒屋町】みーとのば / 三次ワイナリーのブドウの搾りかすを食べて育つ 三次ワインビーフ
-
- 三次のお肉
【三次市十日市東】お米ポーク(オーマイポーク)を買うならここ! 充実した品揃えのAコープ三次
-
- イベント
- 雑貨
【三次市上田町】里山labo / 自然の魅力そのままに ドライフラワー&ジビエペットフードの販売
-
- 体験・ワークショップ
【三次市上田町】Teto teto / はぶ草茶とほうじ茶シロップで三次の魅力を発信
-
【三次市秋町】福原酒店 / 他店では手に入らない「あの一本」がある酒販店
-
- イベント
- お菓子
- 体験・ワークショップ
【三次市三次町】PLACE dessert 三次 / 県北の魅力をスイーツで発信 素材のおいしさを大切にする洋菓子店
- #スイーツ
-
- 三次ワイン
【三次市四拾貫町】ヴィノーブルヴィンヤード アンド ワイナリー / ブドウ栽培からワイン醸造まで一貫して手掛ける醸造家
同じエリアの泊まる
-
- ビジネスホテル
【三次市三次駅前】ホテルルートイン三次駅前 / 質の高いサービスで快適なビジネスシーンを
-
- 民宿
【三次市和知町】田舎宿 風の道 / 使い方は自由 のんびり気ままに過ごせる宿泊施設
-
- 体験の宿
【三次市東河内町】草花鳥魚の宿 三次みんなの家 / 古民家一棟貸し&隠れ家グランピングは楽しみ方自在
-
- ゲストハウス
【三次市三次町】虚空kokuu / みよしまちの古い町屋を改修 歴史と高級感ただよう一日一組限定宿泊施設
-
- 民宿
【三次市上田町】農家民宿 ポンママの宿 かくれんぼ / 大自然の中で、収穫や餌やり体験ができます!
-
- 体験の宿
【三次市上田町】里山体験を通じて「気付き」を得られる 広島 三次 ほしはら山のがっこう
-
- ビジネスホテル
【三次市十日市東】ホテルクラウンヒルズ三次 / バラエティ豊かな朝食バイキングが人気のホテル
-
- 旅館
【三次市廻神町】ふだば旅館 / スポーツ合宿や長期滞在にお勧めのアットホームな三次の旅館
- #温泉