
- 三次の鵜飼
- 中エリア
更新日:2025.01.21
三次の鵜飼を体験できるイベント「チャレンジ!鵜匠・船頭体験」
鵜舟に乗って鵜を操る 三次ならではの体験を
郷土の伝統文化としての三次鵜飼を知るため、鵜匠や船頭の仕事を体験するイベントが、2023年6月24日に行われました。
三次市立図書館が主催し、三次の鵜飼の鵜匠や船頭が協力して開催しています。
同図書館では、平成27年より「鵜飼に関する知識を深め、身近に感じてもらおう」と、白い鵜の名前を公募するなどさまざまな活動を続けてきました。
「チャレンジ!鵜匠・船頭体験」は令和元年から始まり、コロナ禍での中止を挟み、今年で4回目となります。
「鵜匠・船頭体験」は、観光鵜飼と同じ場所で、同じ鵜舟を使って、実際に活躍する鵜匠や船頭が指導者となって行います。
「他の地域でも、鵜に触れあうような体験はありますが、参加者を鵜舟に乗せて鵜飼体験を行うのは、全国でもここだけではないでしょうか」と、鵜匠会会長の日坂文吾さん。
それだけに、参加者の期待感も高い様子。三次市十日市親水公園内にある鵜飼乗船場には、事前に申し込みをした参加者が続々と集まり始めました。
基本情報
施設の見どころ

三次市立図書館の金光美由紀副館長が、参加者をお出迎え。
「鵜匠や船頭さんの仕事を知り、三次が誇る夏の風物詩『鵜飼』の知識を深めてもらおうと毎年開催しています。今年は三次市内から小学一年生から大人まで、定員いっぱいの20人が参加します」

三次が誇る三人の鵜匠、鵜匠会会長の日坂文吾さん、上岡良介さん、角濱義郎さん、鵜舟の舵取り役である「舵子(かじこ)」の皆さんの紹介がありました。
体験を前に、日坂鵜匠から鵜舟の説明がありました。
「この3艘の鵜舟は、5枚の板を使ってつくられた伝統の「軽古舟(かんこぶね)」。鵜舟、笹舟ともいわれます。三次では、福岡県産の飫肥杉(おびすぎ)を舟に使用しています。どう適しているかというと、油分が多く、水に強いからです。鵜舟の長さは約9メートル。大正13年までは篝火(かがりび)を焚いていました。麻の茎の皮を剥いで、内部の木質部を乾燥させた『苧殻』(おがら)を篝火にして、鵜飼を行っていたんです。3メートル50センチくらいある苧殻を持ち、支えるためには「火持ち」が必要。舟には鵜匠、舵子、火持ちの3人で乗っていました。その後、苧殻が別の用途で使用され不足するようになると、カーバイト灯を苧殻の代わりに用いるようになりました。100年の歴史を経て、LEDも使うようになり、3艘のうち1艘は今もカーバイト灯を使っています。それぞれの色、形、風情も感じてほしいです」
今から実際に乗船する鵜舟についての詳しい説明に、参加者は静かに耳を傾けていました。
「船はどう操作するかというと、舵子が『櫂(かい)』と呼ばれる竹竿を使って、自由自在に操舵しています。鵜匠の技術、舵子の技、鵜が魚を獲るさま、これら三位一体の鵜飼を見て、しっかり経験してください。体験というより体感してほしいです」と力を込める日坂さんの言葉に、気持ちが引き締まります。

救命胴衣を着けて、3艘の鵜舟に分かれます。
初めての腰蓑にワクワク、気分が高揚する参加者たち。
「舟のバランスが悪いから落ちないように」
「落ちた人は今までいませんけどね」
もっとみる

鵜舟に乗って、裸足で立ち、手綱(たづな)を持たせてもらったり、鵜匠から説明を聞いたり。
舵子が、実際のコースの一部に鵜舟を進める、リアルな鵜匠体験となりました。

下舟すると、笑顔で記念撮影も。
「鵜舟の上は気持ちよかった」「鵜は賢いな」と参加した子どもたち。
大人たちも「市外の人にも教えてあげたい」「鵜匠からいろんな話が聞けてよかった」と満足そう。

下舟した人たちは、観光遊覧船乗り場へ。
観光遊覧船に乗り、水道橋の下をくぐり、中洲まで出ていきました。
途中で、竿を操り、「船頭体験」も!
竿1本で遊覧船を操縦する、忘れられない経験となったことでしょう。

帰ってくるころは、周囲に篝火が灯り、見事な夕焼けが広がっていました。
子どもたちの心に、きっと、この日の体験や光景が刻まれたことでしょう。
いつか三次を離れても、ふと故郷のことを思い出し、誇らしく感じてもらいたい。そんな思いも伝わった、素晴らしい体験会となりました。
このスポットのキーワード
Instagramでもチェック!
※2025年1月21日時点現在の情報です。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
あわせてチェック!
同じエリアの旬の情報
-
- イベント
- 伝統芸能
- 祭り
第38回 三次さくら祭
-
- ドライブ
- 自然・風景
【三次市東酒屋町】果汁たっぷりの種なしゆずをたっぷり! 亀の丸果樹生産組合
-
- カフェ
【三次市四拾貫町】CALM(カルム) 人気のベーグルと自家焙煎コーヒーコラボしたカフェ
-
恋する三次 – 三次市の観光スポット紹介 –
-
【三次市東酒屋町】緑に囲まれたスタイリッシュ空間でくつろぎのカフェタイム Un seul a(アンスールエー)
-
- アウトドア・スポーツ
【申込み募集中】TEAM TERASO トライアル競技体験教室
-
【三次市十日市中】季節のおばんざいを気軽に楽しめる居酒屋 森のふくろう
-
- その他(お役立ち情報)
大阪駅からバス1本で三次市へGO!
同じエリアの観る・遊ぶ
-
- ドライブ
- 自然・風景
【三次市東酒屋町】果汁たっぷりの種なしゆずをたっぷり! 亀の丸果樹生産組合
- #通のオススメ
-
- 伝統芸能
【申込み案内】ジュサブロー 花うさぎ人形教室
-
- アクティビティ
【三次市三次町】旧JR三江線「尾関山駅」を爽快に走る新アトラクション レールマウンテンバイク“さくらサイクル”に乗ってみよう!
-
- アート
- 体験ツアー
【申込み案内】辻村寿三郎 人形芸術の世界 体験ツアー
-
- 伝統芸能
【三次市高杉町】地域の伝統行事を再現し継承する「神杉大田植」
- #通のオススメ
-
- ドライブ
- 歴史・文化
【三次市三次町】創業約190年 太鼓製造・修理の老舗「喜八屋 福藤太鼓店」
-
- 歴史・文化
【三次市三次町】稲生物怪録の舞台となった場所にある木槌モチーフの石碑(木槌の碑)
- #もののけ
-
- 歴史・文化
【三次市三次町】三次浅野藩時代の水産物売買の中心的な場所(魚の棚小路)
- #もののけ
同じエリアの食べる
-
【三次市東酒屋町】緑に囲まれたスタイリッシュ空間でくつろぎのカフェタイム Un seul a(アンスールエー)
-
【三次市十日市中】季節のおばんざいを気軽に楽しめる居酒屋 森のふくろう
-
【三次市十日市東】炭火焼肉 牛恋 / 極上&希少な肉が食べられる広島牛の専門店
- #お肉料理
-
【三次市十日市中】 HIROSHIMA NOH BEER こっちゃん所 / できたてのクラフトビールを味わえる店
-
【三次市十日市東】やき串専門 串げん / 地元産を中心に、厳選した食材を秘伝のタレで仕上げるやき串店
- #お肉料理
-
【三次市南畑敷町】お食事処 ながどて/SNSで話題となったステーキ丼に注目
- #お肉料理
-
【三次市十日市南】ばり馬広島三次店 / 手間をかけたこだわりの豚骨醤油ラーメン
- #ラーメン
-
【三次市十日市南】トリキチ商店 広島三次駅前店 / 「焼き鳥・焼きとん」を真心込めて焼き上げる
- #お肉料理
同じエリアの買う
-
- その他(お役立ち情報)
- 買う
- 雑貨
きりこちゃんのぬいぐるみ 販売中!
- #おもちゃ
-
- 三次のお肉
【三次市東酒屋町】みーとのば / 三次ワイナリーのブドウの搾りかすを食べて育つ 三次ワインビーフ
-
- 三次のお肉
【三次市十日市東】お米ポーク(オーマイポーク)を買うならここ! 充実した品揃えのAコープ三次
-
- イベント
- 雑貨
【三次市上田町】里山labo / 自然の魅力そのままに ドライフラワー&ジビエペットフードの販売
-
- 体験・ワークショップ
【三次市上田町】Teto teto / はぶ草茶とほうじ茶シロップで三次の魅力を発信
-
【三次市秋町】福原酒店 / 他店では手に入らない「あの一本」がある酒販店
-
- 雑貨
【三次市上志和地町】一場木工所 / 木育のプロが生み出す木のおもちゃ
- #おもちゃ
-
- イベント
- お菓子
- 体験・ワークショップ
【三次市三次町】PLACE dessert 三次 / 県北の魅力をスイーツで発信 素材のおいしさを大切にする洋菓子店
- #スイーツ
同じエリアの泊まる
-
- ビジネスホテル
【三次市三次駅前】ホテルルートイン三次駅前 / 質の高いサービスで快適なビジネスシーンを
-
- 民宿
【三次市和知町】田舎宿 風の道 / 使い方は自由 のんびり気ままに過ごせる宿泊施設
-
- 体験の宿
【三次市東河内町】草花鳥魚の宿 三次みんなの家 / 古民家一棟貸し&隠れ家グランピングは楽しみ方自在
-
- ゲストハウス
【三次市三次町】虚空kokuu / みよしまちの古い町屋を改修 歴史と高級感ただよう一日一組限定宿泊施設
-
- 民宿
【三次市上田町】農家民宿 ポンママの宿 かくれんぼ / 大自然の中で、収穫や餌やり体験ができます!
-
- 体験の宿
【三次市上田町】里山体験を通じて「気付き」を得られる 広島 三次 ほしはら山のがっこう
-
- ビジネスホテル
【三次市十日市東】ホテルクラウンヒルズ三次 / バラエティ豊かな朝食バイキングが人気のホテル
-
- 旅館
【三次市廻神町】ふだば旅館 / スポーツ合宿や長期滞在にお勧めのアットホームな三次の旅館
- #温泉