
- ドライブ
- 美術館・博物館
- 南エリア
更新日:2025.01.16
【三次市三良坂町】三良坂平和美術館 / 三次のアーティスト達が集う美術館
人が集い、憩う。100年後も200年後も続く美術館に
「平和」がテーマの『三良坂平和美術館』は、1986年、当時の三良坂町が非核平和自治宣言を行ったことを契機に建設されました。現在ここで働くスタッフは、元泉園子館長を含め3名。全員ものづくりが大好きな朗らかな女性です。館内は訪れた人たちが楽しめるように考えられた工夫がいくつもあり、温かな空気に満ちています。
基本情報
- 施設名
- 三良坂平和美術館
- 所在地
- 三次市三良坂町三良坂2825-1
- ホームページ
- http://www.mirasaka-heiwa.jp
- 営業時間
- 9:00~17:00(入館は16時半まで)
- 電話番号
- 0824-44-3214
施設の見どころ

1991年6月に開館した『三良坂平和美術館』。開館より5年前の1986年、当時の三良坂町が「非核平和自治体宣言」を行い、「恒久平和への誓い」がきっかけで“平和・人権・文化”の町づくりが進められるようになりました。そのシンボルとして建設されたのが、同美術館だったといいます。館内は三良坂町長田の出身で、東京・広島で活躍した柿手春三氏の作品を常設で展示、そのほか「平和」をテーマにした年6回の企画展を開催しています。「平和というと少し重いテーマにとらえられがちですが、広義の意味での“平和”です。皆さんが笑顔になれるもの、心が安らぐもの、そういったものを中心にご紹介しています」と、館長の元泉園子さんは話します。同時に、県北の作家の育成や、発表の場としての役割も担っているそう。「スタッフは私を含めて3名。皆、ものづくりが大好きな女性で、私たちが手作りした作品も館内で生かしているんですよ」。入ってすぐのロビーには手作りの刺繍ざぶとんや木のベンチが置いてあり、温もりあふれる雰囲気。木工品はスタッフのご主人が手がけたものだったりと、周囲の人も積極的に美術館を良くしようと協力してくれているのだそうです。

元泉さん自身は、かつて大阪芸術大学工芸学科で染織を専攻。縁あって三良坂町灰塚にある興聖寺へと嫁いだそうですが、独身の頃は美術画廊で勤務するなど、もともと美術に深い関心があったのだといいます。「三良坂に来てからは子育て支援センターで働いていたのですが、その同僚がたまたまこの美術館のスタッフとして勤めていたことがあって。私の経歴なども知っていたため、館長にどうかと声をかけてもらったのがきっかけです」。企画展のテーマ決め、作家への交渉、館内の装飾から告知にいたるまで、館長としての仕事は日々山のようにありますが「とにかくこの仕事が楽しい。90歳を数えるまで館長をしたい」と元泉さんは笑います。
スタッフともに同じ気持ちを持っていて、“目指すは100年後も200年後も続く美術館”を共通の目標として掲げているそうです。「こんな気持ちで仕事ができるのは、周りで応援してくれる人がいるから。ボランティアの方たちが草刈りを手伝ってくれるなど、地域の人やファンの人に支えてもらっている施設だと思っています」。年に1回は友の会の会員たちと日帰り旅行へ行く企画などもあり、美術館を中心とした人の輪は大きく広がっています。

今までさまざまな展示を手がけてきましたが、中でも評判を呼んだのが広島県出身の童画家・柿本幸造さんの原画展。長く活動している挿絵画家のためそのファン層は広く、お子様連れのお母さんから年配の方まで多くの人が来場したと話します。「展示に合わせ、私たちも会場に手作り品を多く設置しました。皆さんが見て、触れて、柿本さんの世界をたっぷりと堪能してくれたのではないかと思っています」。柿本さんの代表作『どうぞのいす』の絵本に出てくる椅子を真似て置いたコーナーでは、写真を撮ったり実際に腰かけてみたりと、来場者が思いおもいに楽しんだそうです。
「絵本と同じように椅子の上にカゴを設置したのですが、動物が次々とあらわれ物を置いて行く絵本の内容通り、誰かがそっとドングリを置いていたり野の花を飾っていたりして、なんだか私たちまで温かい気持ちになりました」。ほかに、会期によってはワークショップも同時開催することがあり、1日たっぷりと楽しめるのが同館の魅力。「地元の人たちの憩いの場、安らげる場所として在り続けたい。そしてここに来れば、何か楽しいことや新しい芸術に出合えると思ってもらえるような、笑顔あふれる空間にしていきたいですね」。
もっとみる

このスポットのキーワード
Instagramでもチェック!
※2025年1月16日時点現在の情報です。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
あわせてチェック!
同じエリアの旬の情報
-
- アクティビティ
- 体験・ワークショップ
てんちゃんのハイヅカ湖SUP体験ツアー予約受付中!
-
- ランチ
【三次市吉舎町】山かふぇとみし / とみしの里内にある 地元産食材を使ったランチが自慢のカフェ
-
【「とみしの里」特別宿泊プラン】パークゴルフの名門「きさ安田パークゴルフ 場」上級インストラクターのプライベート・レッスン付き宿泊プラン
-
【三次市吉舎町安田】「きさ安田パークゴルフ場」でパークゴルフを始めてみませんか?
-
恋する三次 – 三次市の観光スポット紹介 –
-
【三次市吉舎町】国産小麦と自家製酵母でつくるこだわりのパン&焼き菓子 天然酵母パン guflat(グフラット)
-
【三次市三良坂町】出来たて豆腐のおいしさを、ランチで存分に味わって 佐々木豆腐店
-
【三次市三良坂町】移転オープン! 炭火焼きのうなぎ、あなごの名店 口福亭
同じエリアの観る・遊ぶ
-
- アクティビティ
- 体験・ワークショップ
てんちゃんのハイヅカ湖SUP体験ツアー予約受付中!
- #スポーツ
-
- アクティビティ
- 自然・風景
【三次市吉舎町安田】県内外からプレーヤーが訪れるほど人気のコース きさ安田パークゴルフ場
- #定番スポット
-
- 伝統芸能
- 歴史・文化
【三次市吉舎町】「西光禅寺」と国重要文化財「奥家住宅」を舞台に 国際文化交流会
-
- 体験ツアー
酒造りまるごと体験ツアー
-
- 体験・ワークショップ
【申込ページ】第4回「新酒飲み比べ会」(酒造りまるごと体験ツアー)
- #地酒
-
- 体験ツアー
【申込ページ】第3回「酒造り体験」(酒造りまるごと体験ツアー)
-
- 体験ツアー
【三次市三和町】 酒造りまるごと体験ツアー 第4回「新酒飲み比べ会」
- #通のオススメ
-
- アクティビティ
- 自然・風景
【三次市三良坂町 ハイヅカ湖畔の森】「自然豊かなハイヅカ湖畔をEバイクdeポタリング・ガイドツアー
同じエリアの食べる
-
- ランチ
【三次市吉舎町】山かふぇとみし / とみしの里内にある 地元産食材を使ったランチが自慢のカフェ
-
【三次市吉舎町】国産小麦と自家製酵母でつくるこだわりのパン&焼き菓子 天然酵母パン guflat(グフラット)
-
【三次市三良坂町】出来たて豆腐のおいしさを、ランチで存分に味わって 佐々木豆腐店
-
【三次市三良坂町】移転オープン! 炭火焼きのうなぎ、あなごの名店 口福亭
-
【三次市三良坂町】商店街の新たな“社交場”に selectBAR nunOYA
-
【三次市三良坂町】ホームパーティー感覚で気軽に楽しめる Selfbar Merry
-
【三次市吉舎町】ゆっくりとした時間が流れる、地域の愛され店「カフェ福永」
-
【三次市甲奴町】夢工房ねむの木 / 作業風景が見られるバームクーヘン工房
同じエリアの買う
-
【三次市吉舎町】なちゅbio / 自社で栽培・加工・販売。おいしさと安心をお届けします
-
- 雑貨
【三次市三良坂町】SAMPO / ハーブを中心に、ナチュラルな暮らしを提案する雑貨店
-
- お菓子
【三次市三良坂町】泉屋 / 妥協のない材料選びと丹念な製法。三良坂の人気菓子店
- #スイーツ
-
- お菓子
- 雑貨
【三次市吉舎町】の特産品や観光情報が集まる施設 Xa104
-
【三次市三和町】みよし高原牧場 / 良質な牛乳を毎日出荷しています
-
- お菓子
【三次市吉舎町】参彩堂 / 自然豊かな三次市吉舎町から地元のおいしさ届ける菓子舗
- #スイーツ
-
- お菓子
Carter Peanuts Roasted in-shell peanuts
- #スイーツ
-
- お菓子
【三次市甲奴町】カーターピーナッツ研究会 / カーターピーナッツの甘みを引き出す、甲奴町きってのピーナッツ加工職人
同じエリアの泊まる
-
【「とみしの里」特別宿泊プラン】パークゴルフの名門「きさ安田パークゴルフ 場」上級インストラクターのプライベート・レッスン付き宿泊プラン
-
【三次市吉舎町安田】「きさ安田パークゴルフ場」でパークゴルフを始めてみませんか?
-
- ゲストハウス
【三次市吉舎町】Villa Kuon Kisa/ 築100年の邸宅と快適設備が融合した一棟貸しの宿
- #1日1組限定
- #一棟貸し
- #古民家
-
- 民宿
【三次市甲奴町】気楽坊 / “日本っていいなあ”体験&宿泊施設
-
- コテージ
【三次市吉舎町】とみしの里 / 遊びも宿泊もおまかせ!緑あふれる公園の中にあるような宿泊施設
-
- 体験の宿
- 民宿
【三次市三和町】広島ふるさと村 / 合宿にも最適 !三次市三和町にある緑豊かな一棟貸しができる宿泊施設
-
- コテージ
【三次市甲奴町】ペンションカーターヒルズ2番館 / 甲奴町の一棟貸しペンションでリッチ気分を
-
- コテージ
【三次市甲奴町】弘法山 体験交流センター「やすらぎ荘」 / 森の宿でスローな三次時間を