【三次市三良坂町 ハイヅカ湖畔の森】「自然豊かなハイヅカ湖畔をEバイクdeポタリング・ガイドツアー - 三次市観光 Walk @round Miyoshi(三次観光推進機構公式ウェブサイト)|広島県三次市

【三次市三良坂町 ハイヅカ湖畔の森】「自然豊かなハイヅカ湖畔をEバイクdeポタリング・ガイドツアー|三次市観光 Walk @round Miyoshi(三次観光推進機構公式ウェブサイト)|広島県三次市

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー
お問い合わせフォームへのリンクボタン

【三次市三良坂町 ハイヅカ湖畔の森】「自然豊かなハイヅカ湖畔をEバイクdeポタリング・ガイドツアー

【三次市三良坂町 ハイヅカ湖畔の森】「自然豊かなハイヅカ湖畔をEバイクdeポタリング・ガイドツアー

Pocket

Pocket

中国地方で2番目に広さを誇る灰塚ダムで、雄大な景色を眺めながら自然と親しめる「ハイヅカ湖畔Eバイクdeポタリング ガイドツアー」。
見どころを教えてくれるガイドの案内のもと、Eバイク(スポーツタイプの電動アシスト自転車)で快適にダム湖畔を周遊できるツアーです。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

ハイヅカ湖畔の森に集合

ハイヅカ湖畔Eバイクツアーご参加の皆様は、朝10時に灰塚ダム湖畔にあるオートキャンプ、テントサウナやレストランを備えたアウトドアの拠点「ハイヅカ湖畔の森」に集合いただきます。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

ガイドからEバイクの乗り方などのレクチャーを受け、早速出発!
ハイヅカ湖畔の自然とビオトープを堪能する約16㎞のEバイクツアーの始まりです。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

5分ほど木漏れ日を浴びて山中を走ると、ぱっと視界が開けて灰塚ダムに到着。高さ50mの堤(つつみ)の上を走って渡れます。

間近で見るダムは大迫力!42年の歳月をかけ平成19年に建設された堤高50m、堤頂長196.6m、湛水面積354ha(Mazda Zoom-Zoomスタジアムの70個分)の広さです。
※Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島は5.05ha

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

湖畔の景色を楽しみながらゆっくりと進み、田戸岬(たどみさき)へ。水質管理のために5分おきに上がる噴水が正面から見える絶景スポットです。お天気が良い日には、虹色に輝く噴水が見られることも。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアーハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

享保(きょうほう)の大飢饉にまつわる悲恋の物語が残る石像にも立ち寄ります。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

ハイヅカ湖畔の生き物を描いたガラスプレート作品(写真右)
灰塚大橋は、灰塚ダムのシンボル的存在。野鳥や昆虫、淡水魚など、この地域の生き物91種類が彫られたガラスプレート作品を鑑賞しながら歩いて橋を渡ります。車では気づかないアート作品に驚きです。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

棗原(なつめばら)という集落のあった跡地(ダム湖の水位が下がった時のみご覧頂けます)

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアーハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

知和ウェットランドから流れる昔の河川

いつもはなみなみと水をたたえた湖面に青空が写り込む景色が楽しめますが、例年になく水位が低い年は、ダムの底にある集落の跡地や昔の地形が見られます。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

知和ウェットランドの堰堤

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

知和ウェットランド(人口湿地帯)

一行は日本最大級のビオトープ(70ha, Mazda Zoom-Zoomスタジアムの約14個分の広さを誇る野生生物の生息地)「知和(ちわ)ウェットランド(人口湿地帯)」へ!
※ビオトープとは、(ダムができる前のように)本来この地域にすむさまざまな野生生物が生息することができる空間のことで、「生物の生息空間」のこと。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

天気の良い日は、知和ウェットランドの屋外テーブルでピクニックランチ、みんなで、いただきま~す!

この日のメニューは、地元産の食材を使ったタコスのランチボックスです。
(当日の都合により、メニューは変更となります。)

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

昼食後は管理棟で、新堂雅彦館長からウェットランドの成り立ちやここに棲む生き物などについての説明を受けます。

知和ウェットランドはダムに流れ込む上下川沿いの人口湿地で、灰塚ダム完成の2007年にオープンしました。地元の人たちの「この地域の自然を残したい」という願いが形になった場所です。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

屋外で新堂館長から双眼鏡の使い方を教わり、自然を観察。「わあ!遠くまで見える!」「鳥がくっきり見えて面白いね!」。など、歓声が上がります。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

天然記念物の山野草、春には森の宝石と言われるブッポウソウ、初夏には、コウノトリ、秋にはオオワシなどが飛来する年もあります。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

ビオトープ内で野鳥観察などバードウォッチング

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

風を切って次に向かうのは、のぞみが丘地区。ここは、ダムで沈んだ地区に住んでいた方たちが引っ越して作った町で、ダム湖に水没する前に移築された建物もあります。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

こちらは江戸時代中期に建てられた「旧旙山家住宅」です。国の重要文化財で、ダム建設に伴いこの地区に移築されました。
開放日には内部を見学でき、当時の農家の暮らしに触れられます。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

旧旙山家住宅に隣接する宗像(むなかた)神社は、ダムに沈む複数の神社を合祀して1996年に生まれた立派な神社です。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

鳥居から後ろを振り返ると、広くて真っ直ぐな参道が続く景色に感動!
「わあ」「きれい!」と歓声が上がります。

ハイヅカ湖でのEバイクdeポタリング・ガイドツアー

旧旙山家住宅と宗像神社を後に参道を抜け、「ハイヅカ湖畔の森」へ帰ります。
Eバイクのおかげで最後の登坂も無理なく登りきることができ、参加者全員が約16kmのコースを完走!

「ハイヅカ湖畔Eバイクdeポタリング ガイドツアー」は、普段あまり運動をしていない人でもお散歩気分で気軽に参加できます。

↓ 詳細は下記へ直接お問い合わせください ↓